縞ホッケをいただく。
わざわざ縞ホッケと言っているくらいだから、もっと美味しいかと思ったけど、大したことないな。もっと身厚な美味しいホッケを食べたかったよ。
iPhoneのOS3.0リリースが徐々に近づいてくるなかで、出てくる噂は新機種の話。ちょっと買ってみたい気もするけど、新機種は前回同様値段が高いのだろうな。また結局様子見だ。
katadaです。
このサイトの管理者です。よろしくお願いします。
縞ホッケをいただく。
わざわざ縞ホッケと言っているくらいだから、もっと美味しいかと思ったけど、大したことないな。もっと身厚な美味しいホッケを食べたかったよ。
iPhoneのOS3.0リリースが徐々に近づいてくるなかで、出てくる噂は新機種の話。ちょっと買ってみたい気もするけど、新機種は前回同様値段が高いのだろうな。また結局様子見だ。
日本橋握りをいただく。
仕事で一緒だった人に案内されてきた。おすすめだと言って連れられてきたので、まさかチェーン店の寿司になるとは思わなかった。
食べてみると、どれも包丁の切れ味が悪いのか解凍が上手くできていないのか、組織が崩れ気味。おいしさ以前の問題。
これで1280円はちょっとなぁ。もうすこし美味しいかと思ったのに。残念。
書籍「【図説】日本の鉄道 東海道ライン 全線・全駅・全配線」が気になる。全10巻で東海道線とその近辺線路の詳細が明らかになる。
電車の乗り入れや折り返しが、どのようにポイントを渡っているのか?シーサスポイントがどう配置されているのか?すべてわかる。
全巻そろえるべきかなぁ?
まぐろの中落ち丼をいただく。
お値段の割には美味しいかも。もう少しマグロが欲しいところだけどね。必要十分であるとは思う。ちょっとわさびを入れすぎて、辛くしすぎてしまったのはご愛敬。
世の中の新しい技術の方向として、「拡張現実」が一つあるのだけど、さっそくおもちゃとしての商品が出てきた。
萌えキャラなのは、私が喜ぶ要素ではないけれど、ARTOOKLITが出てだいぶ経つ割に実用的なものがなかった今としては、喜ばしい限り。
もっといろいろ拡張してほしい。これから将来重要な技術になると思っているので。
チーズエッグサンドをいただく。
メニュー名がサンドだから勝手にサンドイッチと思い込んでたらマフィンだった。普通のホットサンドの方が好きなんだけどな。自業自得。
とは言え、とろとろ玉子が美味しかったな。
Gooランキングの記事を読んでふと思う。
そうだよな。男あたりのいい女性はこういう行動をさらっと自然体で取るよな。深い意味もなく・・・
ウブな男性がコロッと惑わされたり、俺も若い頃は・・・なんてね。
すっかりおじさんになったので、遠い昔を深く思い出してしまうのぉ。
長州御膳をいただく。
春帆楼のカジュアルスタイルのお店だとか。の割にはふぐはメインでは無い。値段を下げるためにはやむを得ないのか?ランチ時にはサービスメニューで500円追加するとミニふぐ刺しが追加できる。これはとりあえず頼むしかないでしょう。
で、食後のお茶漬けが売りらしいのだけど、かき揚げが油っぽくて重い。なんか今ひとつだな。もう少し満足できるお店だと思ったのだけど、値段の割には普通だったな。
今日の桜は砧公園に見に行ってみた。さすがに大きな木が沢山あって、昔米軍用ゴルフ場だっただけに立派だな。とは言え、ちょっと前はこんなに宴会する人多くなかったのに。今日は以上に多い気がする。たまたま満開と週末が被ったから?昔は穴場だと思ってたのにな。あまりの混雑ぶりに落ち着かない場所になったな。
高野豆腐と蒟蒻の煮物をいただく。
あっさりメニューだな。高野豆腐は好物なので、ついつい選んでしまう。やっぱり好きなものばっかり選んで食べて、ついバランスは二の次になっちゃうよな。まぁしょうがない。
かな〜り久しぶりに、ビーシュリンプの子供を発見。条件は何も変えてないつもりなのに、ポコッと生まれた。摩訶不思議
とは言え5匹程度。しかも黒々としてる。レッドビーシュリンプはもうこの水槽からは増やせないかもしれない。圧倒的に黒のビーシュリンプだらけになってきたしな。当初の目論見は外れてきてるな。
若鶏の和風ごまフリッターをいただく。
和風フリッターは良いのだけど、ゴマはどこにあるのだい?粒があるわけでもなし、ごま油で揚げたでも無し。
しかし、このランチで1000kcalオーバー。久しぶりにカロリー取りすぎたなぁ。
自宅にRoombaを入れてみた。
知人を通して、個人輸入。とにかく国内の代理店があまりにもぼったくり過ぎる。
付属品の少ない570が94500円もする。Amazon.comでは日本の570とほぼ同じものである580で$499だよ。国際宅急便で転送してもらっても、送料は$90程度。合わせても$589だ。今のレートでざっくり換算しても58900円。なにをやってるんだか・・・
ちなみに、セッティングしてみたけどついつい見てしまう。家にいないときに動作させればいいのだけど、けなげにちょっとあほっぽくぐるぐる回ってる姿はまだ見飽きない。
リモコンを使えば、ラジコンカーのように遊べるのも良いしね。
発芽玄米のもも肉の牛丼をいただく。
底の方につゆがあって、つゆだくか?と思ったけど、実は脂だった。料理が大きな鍋で作られるだけに、最初の一杯とかはどうしても油の分厚い層をすくってしまう。
食べ進む内に、脂漬けご飯みたいになってきた。
いよいよ桜が満開へのカウントダウンを始めた。ちょうど週末土曜日には晴れと満開が重なるかも。
綺麗な写真でも撮りに行かねば。
うどんをいただく。
うどんばかり食べてると、注文しなくてもうどんが出てくるようになる。また顔を覚えられてきたな。楽なような、面倒なような・・・
HPがサーバー用の高性能なSSDを発売するらしい。うーん、320GBで160万円だと。さすが業務用は値段の桁が違うなぁ。
秋葉原で遅いSSDなら256GBが10万円しないことを思うと、破格の値段だな。ビックリ
豚と筍の卵炒めをいただく。
ちょっと季節感のある春っぽいメニュー。でも、色味がもうひとつ。緑色がもう少しあると華やかだよな。せっかく美味しかったのに、第一印象がちょっと悪かった。
ネットを見ている人種にとって、もはやマスコミやTVなどが信頼するに値しないという認識は半ば常識的なものだという状態だと思っている。ところが、実際マスコミやTVの中の人は全くもって理解していないという夏野剛さんのコラム。その先を理解しようとしないいわゆるバカの壁状態だな。
これじゃ、自浄作用が起きることが無いはずだ。納得。