伊勢うどんをいただく。
よく言えばモチモチしたうどん。変な言葉で言えばブニュブニュしたうどん。どっちとも取れるので好き嫌いが出そうなうどんだな。
うどん好きな私にとっては、嫌いになるほどの変な思いはないけどね。
katadaです。
このサイトの管理者です。よろしくお願いします。
伊勢うどんをいただく。
よく言えばモチモチしたうどん。変な言葉で言えばブニュブニュしたうどん。どっちとも取れるので好き嫌いが出そうなうどんだな。
うどん好きな私にとっては、嫌いになるほどの変な思いはないけどね。
月見マグロ丼をいただく。
マグロ好きだけに、こういうメニューについ引きよせられる。マグロと言ってもちょっと水っぽい解凍ものなんだけどね。温泉卵と一緒に混ぜればちょっとは美味しくいただける。
冬物家電は徐々に売り切りを急ぐようになってきてる。以前から気になってた加湿器「ラクリアミスト」をゲット。以前はボネコが気になっていたのだけど、メンテナンスのしやすさとかすごく気になるところが多かった。三菱は国内開発だけに気配りがあちこちにある。なにより形が四角くまとまってるのが好き。変に丸と四角が組み合わされてると目立って気になってしまう。
ランチプレートをいただく。
いつもとは違う所でのランチだけにメニューもちょっと違う。内容はドリアによく分からないパスタとサラダ。そして、なぜかミカン。これが私立幼稚園の入園問題の絵だったら、ミカンを仲間はずれとするのが正解って思うほどのミスマッチだな。
めざましテレビでやっていた「トロと旅する」が再編集されてBS-FUJIで放映中。10月から放送されていたのに、今まで気がつかなかったとは・・・
どこいつML取ってるのに読んでないって、注意力散漫すぎ。ショック
武蔵野うどんをいただく。
なんだか毎年この時期やってて、しかも必ず食べてる。そして、毎年武蔵野「風」うどんに落胆する。私も提供する側も毎年やってるのに学習してないな。ださ〜
ニコニコ動画風のFlash制作も、停滞気味。分かる人なら2時間で出来るものも、日頃使い慣れない人にとっては、無限に近いくらい掛かってしまいそうな感じ。文字の表示もモーショントゥイーンを使えばいいと言うのにようやく気がついた程度のレベル。いやはや進まないわけだ。
などと、いろいろ程度の低い難問にぶち当たりながらも少しは進んでます。楽しいけど、プログラムって時間食うよな・・・
などとFlashは悩んだままでも、自作PCは全ての問題を解決。動作はグーググーググー。
原因は、DVD-ROMドライブのコントローラドライバが不適切なものが入っていたため。JMICRONのOS標準ドライバだと、ATAPIと相性が悪くPCのロックのようなハングアップが起こるらしい。
最終的には、JMICRONのサイトから新しいのを落とすか、コントローラをハードウェアのプロパティーから捨てて新しく認識し直して標準ドライバを再度入れて貰うことに。私は標準ドライバにもどした。
今までの悩みがウソであるかのように、スムースに動く。軽快軽快。あとはクロックアップをどこまで常用するか、熱とのバランスを考えて設定するだけだな。
たらこ鮭茶漬けをいただく。
時々茶漬けを昼間から社食で食べてる。意外なものかもしれないけど、結構良く出る定番メニュー。ただ、これはゆっくり食べようと思っても、茶漬けだとついつい早く食べてしまう。いかんなぁ。
ちなみに今日は大寒。朝は雪が降らなかったのでそれほどではない寒さだったけど、さすがに夜はキリリと寒い。耳当てと懐炉に手袋マフラーと完璧に対応しているけど、体が芯から冷えそう。耳も痛い程に寒い。
早く暖かい季節になって欲しい・・・
アニメで前から気になってた「電脳コイル」何となく画が幼すぎるので見なかったのだけど、意外に結構おもしろい。題材がリアルに未来っぽくて、その中にさらに泥臭いリアルが混ざっていて、なんとも興味深い。こんなスカウターみたいな電脳メガネ欲しいよ。
まだまだ再放送がはじまって少しなので、十分楽しめるかも。
あと世の中にはこんな便利なリンク一覧サイトもあるしね。
すきやき定食をいただく。
ここの築地本店はミシュランガイド東京で2つ★らしいけど、本店とどれだけ差があるのか・・・
それほど良い雰囲気は地元の店では伝わってこないな。
お一人鍋ででてきた。てっきりランチだから煮上がったものが牛丼屋の牛皿のごとく出てくると思ってたら違った。赤々とした肉と下に生の野菜。固形燃料に火がともされてじっと待てと。お腹空いてきて、目の前で良いにおいを出されながら待つのは苦痛。しかも、このほかには御飯みそ汁とお新香しかない。ちょっと他にも有ればつまめるのだけど、ほんと煮上がるまでじっと耐えるしかない。
しばらく待ってようやく食べられる状態に。さすがに全ていっぺんに肉が鍋に入っているので、すぐに固くなってしまう。ランチとは言え何とも微妙な感じだな。
Flash職人とは言わないけど、少しづつActionScript3.0を習得中。古いバージョンだとデザイナーが動きもプログラムしてたけど、このオブジェクト指向を進めた言語はデザイナーが習得するのは厳しいな。デザインとプログラムを分離するためかもしれないが、日本の現状だとそんな潤沢に人が居る所なんて少ないから、かなり厳しいだろうな。Flashの行く末はどうなるのやら・・・
ワールドフェイマスハンバーガーをいただく。
長い名前だけど、ようするに普通のハンバーガーのこと。チーズとかベーコンなど余計な物が一切無くて、ハンバーグと野菜だけが挟んであるもの。バーガーキングとはまた違うおいしさが有るよね。でも、やはりこれくらいデカイのは食べづらい。半分に切って貰って食べるのが楽で良い。精神的満足も追求したい場合は、切らずにかぶりつくのが一番だけどさ。
今日はソニーシティーへデジカメ修理に行ってきた。が、しかし土日はビルがクローズされてIDカードが無いと平日はオープンスペースになっている1階に入れないとか。もちろんサービスセンターはぐるっと裏に回って行けば用件は済ませられるのだけど、すごく損した感じ。せっかくソニーシティー自体を見に期待して行ったのにクローズだなんて・・・
平日は和食やイタリアンレストランも一般利用できるし、ショールームにもなってるみたいで楽しそうなのにな。ちょっとガッカリ。
とはいえとりあえずデジカメは無償修理でOKみたいなので、仕上がりが楽しみ。
鴨ネギうどんをいただく。
鴨といってもウソっぽい物で逆に獣臭くもなく普通に食べられる。間違いなく合鴨もしくは、合鴨よりさらにアヒルに近い種かも。まぁ、安くて味がよければそれでよいのだ。
ここんとこスゲー寒い。それは朝に家を出たことを後悔するほど。
なのでハンディーウォーマーを使ったり、耳当て、マフラーなど重装備。髪も長くなって切りに行きたかったのだけど、あまりの寒さで切るのを躊躇してる。もう何とかして欲しい。去年はここまで冷え込んだ回数は結構少なかったのにな。
大根と牛肉の煮物をいただく。
大根ってこってりした物を美味しく食べるには最適だなといつも思う。フォアグラのソテー大根のせとか、フォアグラの脂に弱くなった口にちょうど良い具合にバランスを整えてくれる。これもそれほどくどい味ではないがさらにスッキリした味わいに整っていく。舌が爺臭くなったという感じも否めないが・・・
ニコニコ動画は最近のお気に入りなのだけど、これって会社で社内向けシステムにすると便利だなと思った。社内でちょっとした動画を使うことは増えてきたけど、デコーダの問題や動画編集ソフトが高価だったり扱いにくかったりで、撮影したまま使っている。重いのはもちろんだけど、やっぱりわかりにくい。
動画の持つアドバンテージを活かすにはやっぱニコニコ動画社内版を作るしかないなと思う。とは言え、今の状況ではあまり正式に開発プロジェクトにすることは出来なさそうだし、こんな記事もあるから片手間に夜な夜な作ってみようかな・・・