北の味わい 北海道小麦の冷し中華 焙煎金ごまだれをいただく。
確かに美味しいけど、商品名の仰々しさ程ではないかな。まるちゃんがんばれー
やっぱコミケはすげーなぁ。とても恐ろしい・・・
ネットでの報告を見るだけで十二分に楽しめるよ。
北の味わい 北海道小麦の冷し中華 焙煎金ごまだれをいただく。
確かに美味しいけど、商品名の仰々しさ程ではないかな。まるちゃんがんばれー
やっぱコミケはすげーなぁ。とても恐ろしい・・・
ネットでの報告を見るだけで十二分に楽しめるよ。
焼きチキンをいただく。
別に本当の鶏ははいっていない。当たり前だけど、単にチキンラーメンの焼きそば。
味もソースと違ってサッパリしてて食べやすいいい感じ。
あわせてスープも一度に出来る。とは言えチキンラーメンのスープでしかないけどね。
盛岡冷麺をいただく。
麺って四角だっけ?冷麺は押し出し麺だから丸かったよな。
でも、スイカが甘い。スープが少し塩味があるので、隠し味みたいになってるかも。
想定外に甘かったよ。あ、懐かしい言い回しだ。
海鮮ソース焼きそばをいただく。
久しぶりにいかにもソース味って感じの焼きそばを食べたな。最近は塩焼きそばとか、普通の焼きそばもちょっと味わい深いソース使ってたりと違う味だったけど、ウスターソースらしさが存分に発揮されてたな。懐かしい・・・
この円高だと、Amazon.comで買い物すればお安くなると考えるのだが、正直欲しいものが無い。うーん、何とももったいない話。お高いヘッドホンでも買っておくのが一番良いのかもしれない。でも、Shureは日本への発送をしてくれないなぁ。
それ程国内が高いわけじゃないのでメリットもないか。うーん、海外から買うもの無いなぁ。
子持カレイの煮付けをいただく。
人によっては好きなのかもしれないけど、私はここまで卵が多いのはどうもなぁ。なんかモソモソしてて、それ程美味しいとは思わない。出来れば白身部分の多い方が嬉しい気がするのだけどな。
なにが良いのかわからないものの一つだ。
PSP故障に対するソニーの対応が理解出来ないと記事にした内容がおもしろい。でも、元のまとめサイトはクローズされちゃったり、なんかうさんくさい部分も多いな。
まぁ、真相は周りの人にはわからないのだけど、SCEはあまり褒められた対応では無いのは確かだな。
ネットは「蟻の穴から堤も崩れる」なんてのがよくある世界だけに、対応は慎重にしなければいけないよな。
豚肉と厚揚げの煮物をいただく。
肉が山盛りのように見えるけど、実は下は厚揚げ。まぁ、普通な量だな。
とはいえ、ちょっと脂っぽいなぁ。
Amazonが税金払ってないとか、いろいろ言うけれど、結構日本の大企業だって、節税に努めてる。Amazonが駄目なら輸出中心の大企業も払ってないからいけないって事だよね。
まぁ、意見とはある個人の一面からの考察だから、どうとも言えないし正しい面もあれば足りない面もある。
ここで違うというのも一つ。
結局はどうでもよくて、読んだ人がその人の持てる知識や情報力で、結果どう考えるかだけなんだけどね。
夏野菜カレーをいただく。
ちょっと野菜控えめ感があるのが残念だけど、普通にスパイシーで社食ランチには良い感じ。
最近私が今勤めている会社をみるとますますこれにピッタリはまる。
「大企業で働くと毀損されるいくつかのコトについて」
ルールの追加に次ぐ追加で、全然回らなくなってる。もうみんなルールの中で回るだけが仕事。そこからはみ出ると、コンプライアンスと言うマジックワードで締め付ける。
昔ははみ出したり、違うことを考えたりいろいろ出来たし、間違えることも出来たしそれを自分で一通り片付ける必要からあれこれよく考えたりしたものだ。
そんな機会が失われているようで、もはや若手には申し訳ない感じだ。
唐揚げ弁当七号をいただく。
いわゆる全部入りって感じのお弁当。
お腹も厳しい程に満腹になるが、凄く鶏で満たされる感じ。ちっぽけだけど幸せ・・・
MacOS Lionを様子見してたけど、さて、いよいよ入れてみるかと思ったら・・・
対象機種じゃなかった。CoreDuoじゃん。
うーん、もう役に立たないMacに成り下がりつつあるな。くそー、新しいのが欲しくなるじゃん
牛丼をいただく。
そう言えば久しぶりだったな。いつの間にか、リニューアルされて券売機タイプに変わってる。
だいぶ前に記事で見てたなと。でも、自分が実際に利用してみて初めて実感したよ。
新しい携帯G11も慣れてきて手になじんできた。
結局スライド部分をとじたままでも使えるという売りの機能は使わなくて、ロックしたままになった。なにしろ、ロックしないとボタン一つで有効になって、勝手に電話をかけたりサイトからダウンロードをはじめたり、ろくな事がない。
しかも、タッチできるのはカーソルとOKとCANCELボタンくらいだし、やっぱりガラケーだからそもそも既存のプログラムにほとんど手を入れて無いから、ホーム画面に戻れない機能がたくさん。あー使えない。