カテゴリー
Today's Lunch 2011/3rd

テンダーグリルチキン ジンジャーソース

テンダーグリルチキンをいただく。

味はジンジャーソース。なかなかいい組み合わせだな。結構癖になる味だ。
しかし、夏休みに入ったからか店は大混雑。なんか慌ただしいと言うか、騒々しいというか、普通の平日の昼休みとは随分様相が違ってくるよね。

カテゴリー
Today's Lunch 2011/3rd

豚丼

豚丼をいただく。

比較的美味しいのだけど、やっぱり炭火やサラマンダーで焼いた感じで無いのがもう一歩。タレも全体的につけたわけじゃ無いのが惜しい。

カテゴリー
Today's Lunch 2011/3rd

本格長崎ちゃんぽん

本格長崎ちゃんぽんをいただく。

これが本格長崎ちゃんぽんと言うならば、本場のものはいったいどう呼べばいいのやら。リンガーハットですら本格を越えてると言うことになるな。
これは野菜も少ないし、なんか味が薄っぺらい。本格とか言わなきゃ普通に美味しいのに。これじゃタイトル倒れだよ。

リビングにIKEAで作る2畳の快適仕事環境」って参考になるな。ケーブリングとか基本的考え方を参考にしたいと思う。
すっきりした書斎に憧れる。

カテゴリー
Today's Lunch 2011/3rd

豚すき煮重

豚すき煮重をいただく。

豚肉って好きなんだなと思う。
牛程くどくなくて、さっぱり美味しいからな。

ミニチュアシュナウザーってかわいい?。やっぱこういう本見ると飼いたくなってしまうな。

カテゴリー
Today's Lunch 2011/3rd

スパイシータンドリーチキン@BAGLE&BAGLE

スパイシータンドリーチキンをいただく。

まぁスパイシーと言えなくも無いが、私はもっとピリリとして方が好きだな。一般受けするにはこれくらいの方が良いのだろうな。

携帯をようやく買い換えた。今の機種は2年を超えて使ってボロボロだったし、料金プランも割引が無くて、なんか無駄な感じがしてた。
決意してiPhoneをMNPでauへ転出。G11を本体価格一括9800円で購入。でも、auポイント1万ポイント還元。あれ、既に200円分キャッシュバックだし。
しかも、これから料金から毎月2200円が2年も差し引かれる。2年間はほぼ無料で携帯が使えるな。
うーん、やっぱり同じキャリアで使い続けるのは不利だ。しかし、なんとも普通の人には不利なシステムだな。

カテゴリー
Today's Lunch 2011/3rd

芝海老と玉子炒め@新荘園

芝海老と玉子炒めをいただく。

思いの外ボリュームがあるな。でもエビは半分に薄くスライスしたもの。
安く仕上げたい気持ちはわからないでもないが、満足度がちょっと不足気味・・・

カテゴリー
Today's Lunch 2011/3rd

柚子味噌チキン

柚子味噌チキンをいただく。

やや小ぶりだけど、まぁ良いかと思える範疇。ゆず味噌も良いけど、ゆず胡椒の方がもっとおいしく仕上がりそうだな。

カテゴリー
Today's Lunch 2011/3rd

梅鮭茶漬け

梅鮭茶漬けをいただく。

しかしこれは、ちょびっとの鮭に梅干しと、大量のご飯という感じ。ちょっとバランス良くないな。米ばっかり食べてるじゃん。好きな方だけど、なんとも参った。

携帯の買い換えを考え中。複数回線持っているので、いくつかを処分しよ。とはいえただでは転びたくない。単に解約するだけではつまらないので、MNPのキャッシュバックなり月割りを受け取ってからにしようと思う。
まずは携帯が好みのau G11が一括9800円で出てるのが狙い目かな?月々割が2200円×24回もあるし。かなり安いからなんとかなるかな。
ついでにau IS05をAndroidのSUICA用に新規一括0円と月割り1750円×24かな
でも、あまりauばかりに回線を集めるとMNPもやりづらいし、回線数上限も近づいてしまう。またいつか今度は回線をばらけさせて、複数キャリアもちにうまく分散させないとな。

カテゴリー
Today's Lunch 2011/3rd

豚肉ともやしのおろしポン酢

豚肉ともやしのおろしポン酢をいただく。

ポン酢の組み合わせは好きだな。脂があってもサッパリと美味しくいただけるしね。

うかうかしている間に、また一つ歳を取ってしまった。年輪を重ねたと表現することも出来るけどそれほど人としての厚みを重ねた感じがしないので、やっぱりうかうかしてる間ってのがしっくりくるな。

カテゴリー
Today's Lunch 2011/3rd

チキン野菜カレー

チキン野菜カレーをいただく。

なんとなくカレーな気持ち。そして他に選択肢でよさげなものは無い。
ちょっぴりスパイシーで夏には効くかもしれないな。ちょっと時差ぼけ風になってしまう「なんちゃってサマータイム」制になれるためにはなんか投入しないとね。

なぜかエステーが線量計を発売するとな。しかも15750円と手の出しやすい価格。
センサーはシンチレーション管らしい。でも、なぜ測定範囲が0.05μsvからなのだろう?
もう少し小さい値を読み取りたいと思うのだけど。もしかして福島県などの高線量地域へ向けて開発した製品なのかな?