食べおわてっから気がついた。他のチェーン店にすればよかったじゃんと。吉野家しか豚丼は食べたこと無いのだし。
しかし今日食べた豚丼はいまひとつ。味があまり入ってなくて、豚特有の臭みが強かった。
なにか違うのかな?それともまだまだ味が安定しないのか?
ま、とりあえずこんなもんかなというレベルには達していると思うけどね。
投稿者: katada
katadaです。
このサイトの管理者です。よろしくお願いします。
メニューアドバイザーに料理研究家の河合真里さんを起用したという「はーべすと」
気になっていたので、ちょっと出かけてみた。
さすがにメニューはたくさんWEBサイトの記事どおり40種類はあるかも。今時の1000円バイキングとは比較にならない。メニュー内容からか年代が高くて、やたら食べる人が少ないからうまくまわっているのかも。
味も、強く自慢するのは疑問かもと思うほどの材料では有るけど、薄味で出すことができる十分に良い素材。メニューはほとんどすべてが薄味で素材の味を生かそうとしている。
特に今日は日向地鶏のゴマ揚げがよかったなぁ。
ちゃんぽん麺
今日は久しぶりにラーメン。
ラーメンの中でもちゃんぽんは好きなほうだな。でも、リンガーハットくらいしか食べたことが無いので、井の中の蛙程度だな。
おいしいちゃんぽん屋があったら教えてください。
ちなみに、昨日の記事をブラウザで書いてたら、スタートメニューをふとさわって、しかもログオフまで選んでしまい、書きかけた記事を飛ばしちゃいました。ガッカリ
これがメモ帳なら保存して無いけどどうする?って聞かれるところなのに。
やはり、ブラウザは所詮ブラウザ。クライアントソフトのように振舞わせて使うには限界がある。
ここはブラウザを拡張して、リッチクライアントになれるソフトが欲しい。
サーバとの通信でセッション管理とか出来て、簡単にクライアントソフトを記述できるようなもの。そろそろ世の中から出てきそうな気もするけど…
鶏丼
鶏丼につい引き寄せられて頂く。
私の食事の好みは、基本的に食感が優先されているのかとふと思う。
牛肉より豚肉、蕎麦より讃岐うどん。今の季節なら筍も良い。
そう考えるといろいろな好みが、連想されて思い出される。味より食感が優先されるなんて、やっぱり私はグルメじゃないよね。
最近は、あんまり言わなくなったけど、インプレスは今年もがんばっている模様。
でも、だんだんつまらない内容になってきたかな。
きちんと記事を用意しているのも「窓の社(まどのやしろ)」くらいだし。他は記事1個づつしかない。
ちなみに、こちらはエイプリルフールとも無関係にまじめな商品?らしい。なにがうれしいのか良くわからないけど、一部のマニアには受けるらしい…
サンドイッチ
昨日の夜は食べ過ぎたので、昼は軽めのサンドイッチを頂く。
今日は朝からドタバタ。
なんだか良くわからないけど、研修で会社を不在にしていたのもあるし、今日はレイアウト変更でお引越しがあるからかも。
いろいろ重なって、なんだかわけわかんない。疲れたなぁ
研修日も今日でおわり。近くで一番好きなのは、サブウェイ。
ここに寄ってバジルコンボハムサンドを頂く。
研修は、ランチが混む事を考えて早めに昼休みを取ってくれるのでありがたい。11時45分には解放。やはり店は空いてた。
一人での行列が苦手な私には、快適。
ちなみに隣の大柄欧米人はLサイズを食べてた。さすがじゃ。
でもサイドオーダーもドリンクも何も無しで食べてた。すごー
またもや研修。今日はXMLを学ぶ。
ランチは近くのベッカーズで頂く。
テリヤキバーガーなのだけど、テリヤキソースのかかっている量が少なくてなんだかがっかり。パサパサハンバーグが目立ってしまって気になる。
でもなにより、シーザーサラダが付いてくるのに、付いているのはレタスのシーザーサラダドレッシングだ。ロメインレタスはどこへいった?レタスじゃ食感が違うって。
ただ、自家製パンが売りなだけあって、他と違ってパサパサではないのが救い。もっと美味しいパンは世の中には有るけどファーストフードのバンズとしてはなかなかだな。
吉の家と書いて「きのや」と読むそうな。新しくできたお店。うどんを売りにしていて近所だったので試しに行ってみた。
店内はふんだんに木を使い、テーブルは巨木の切り株や一枚板でできている。すごく高そう。
照明もバーのように落としていてかなり暗い。
ちょっとうどん店としては疑問。
でも、なにより味がよければすべて正当化されるので、頂いてみる。
親子丼。卵が硬くならないように、ダシの量を調整し強くかき混ぜている。私は半熟状態が好きなのだけど、かなり煮込んでいる。いまひとつ。
うどん。ダシの色がちょっと濃い。さぬきうどんじゃないから許すべきか。味も薄めの関東ダシのようで、いまひとつ。物足りない。あんまりダシが出てないかな。ただ、麺はまずまず。モチモチとしていて、つるつる美味しくいただける。さぬき好きの私には麺の腰が足りないのだけどね…
結局店内の内装は非常にこだわっているし、外には木でできた水車も廻っている。でも、料理にはこだわりがいまひとつ感じられない。
空腹を満たすには満足するお店ではあるが、このお店に食べに来たいと思わせるほどの店ではないな。
今日はお花見に行く。途中奮発して菊乃井で東山弁当2,500円なりを購入。
展示サンプルの彩りがきれいで買おうと思って、実物サンプルに目が行くと、意外としょぼく見えて躊躇した。でも、他によさそげな弁当も無いので、こちらをチョイス。
桜は砧公園にて。
開花状況はまずまず。五分咲き程度か。咲いて無い木はほんとに咲いてない。一番咲いている木でも、この程度。あと数日後が一番の見ごろかな。
早速お弁当を広げる。一口また一口と進むごとに、京の味の上品さを感じる。華やかさは本当の懐石に比べると控えめでは有るけど、美味しい。良い選択だったかも。
しかし、良い素材を集めてきたからとは言え、お弁当って高いよな。もう少し安くていいんじゃないかなと思った。