豚の生姜焼きをいただく。
なんか冷めてて、今ひとつ。う〜ん、ちょっとガッカリだな。暖かいものはそれなりに暖かく食べたいのだけど。でも、熱々は猫舌なので困るけど・・・
ニコニコ動画もどきは、調べるほどに実力不足を痛感。やはり使い慣れてないものだけに進まない。もっと時間があれば出来るかもしれないが、限界を感じるな。これもちょっと歳のせいかも。
豚の生姜焼きをいただく。
なんか冷めてて、今ひとつ。う〜ん、ちょっとガッカリだな。暖かいものはそれなりに暖かく食べたいのだけど。でも、熱々は猫舌なので困るけど・・・
ニコニコ動画もどきは、調べるほどに実力不足を痛感。やはり使い慣れてないものだけに進まない。もっと時間があれば出来るかもしれないが、限界を感じるな。これもちょっと歳のせいかも。
山菜力うどんをいただく。
今日の餅はかなり固めだな。うどんつゆで少しずつ柔らかくなるけど、もう一つ。さすがにこんな所できちんと焼いた餅は出せないからしょうがない。
ずっと購入をためらっているものの一つに、ホームベーカリーがあるけど、これに餅つき機能がついてるのがある。通常のホームベーカリーはSD-BH101と言う型番で、餅つき機能がつくとSD-BM101になる。これ餅つきのMを取ってきたらしい。単純。
ちなみに、まだ購入していない理由は、まだ発展途中で自分の思うスペックにいま一歩届いてないから。かなり機能は完成して来ているので、もうそろそろ購入しても良いかと思う。でも、あと押しの一手の機能が欲しい。
具沢山牛肉かき玉うどんをいただく。
部屋の中が寒いわけではないけれど、こういう時期は暖かいものが嬉しい。食べると鼻水が出てくるのだけれどね。そんなところも日本人らしさだな。
部屋の中の水槽には、レッドビーシュリンプとアフリカンランプアイが居る。もちろんメインはエビなのだけど、最近ランプアイが卵を産み付け孵化したらしい。水槽内に7mm程度の稚魚が一匹居る。エビを増やすためにいろいろ工夫していたのだけど、結局魚にとっても良い環境だったらしい。
エビが未だに一度も抱卵してないので、ちょっと悲しい。
桜海老の玄米チャーハンをいただく。
チャーハンは薄味ヘルシーメニュー。油も殆ど使ってない。他にワンタンスープと小鉢。今日は味はひどく薄いわけじゃないので、美味しく食べられたな。たまのバランス食だ。
仕事が行き詰まり中。ちょっと気分転換が欲しい。Linuxってうまくいかないとどうもダメだ。サポセンに問い合わせるのも面倒。有名な台詞の「逃げちゃダメだ」が思い出されるが、私はささっと逃げる意味で外注に出して解決することにする。ふぅ・・・
なんでたかがDBD-Pgのインストールごときでこけるのか意味がわかんねぇ。
バナナをいただく。
別に深い意味はなく、寝坊と前日のカレーを食べ過ぎた反動から、軽めに済ませる。
でも、バナナはやはりスイートスポットが出来たくらいが一番良い。買ったばかりだとアクが強くてどうも苦手。
カルビクッパをいただく。
このメニューを食べると、いつもスキー場で食べてたことを思い出す。寒かったときにはすごくありがたかったな。
以前はこういうメニューは焼き肉屋とか特定の所しかなかったけど、随分と韓国料理屋が増えてきて、食べたいときに食べられるようになったな。東京はありがたい。
無償修理に出してたデジカメが帰ってきた。修理自体は中1日で終わってたけど取りに行けなかっただけ。でも、旅行とかで使いたいと思ったときに気づいたのでなくてよかった。日にちに余裕がなければ、代替機を買ってしまいそう。そして、そっちの方が使いやすいから結局機種入れ替えにとかなりそう。
たいして使ってないだけに、さすがにまだ買い換えはもったいない気がするな。
伊勢うどんをいただく。
よく言えばモチモチしたうどん。変な言葉で言えばブニュブニュしたうどん。どっちとも取れるので好き嫌いが出そうなうどんだな。
うどん好きな私にとっては、嫌いになるほどの変な思いはないけどね。
月見マグロ丼をいただく。
マグロ好きだけに、こういうメニューについ引きよせられる。マグロと言ってもちょっと水っぽい解凍ものなんだけどね。温泉卵と一緒に混ぜればちょっとは美味しくいただける。
冬物家電は徐々に売り切りを急ぐようになってきてる。以前から気になってた加湿器「ラクリアミスト」をゲット。以前はボネコが気になっていたのだけど、メンテナンスのしやすさとかすごく気になるところが多かった。三菱は国内開発だけに気配りがあちこちにある。なにより形が四角くまとまってるのが好き。変に丸と四角が組み合わされてると目立って気になってしまう。
ランチプレートをいただく。
いつもとは違う所でのランチだけにメニューもちょっと違う。内容はドリアによく分からないパスタとサラダ。そして、なぜかミカン。これが私立幼稚園の入園問題の絵だったら、ミカンを仲間はずれとするのが正解って思うほどのミスマッチだな。
めざましテレビでやっていた「トロと旅する」が再編集されてBS-FUJIで放映中。10月から放送されていたのに、今まで気がつかなかったとは・・・
どこいつML取ってるのに読んでないって、注意力散漫すぎ。ショック
武蔵野うどんをいただく。
なんだか毎年この時期やってて、しかも必ず食べてる。そして、毎年武蔵野「風」うどんに落胆する。私も提供する側も毎年やってるのに学習してないな。ださ〜
ニコニコ動画風のFlash制作も、停滞気味。分かる人なら2時間で出来るものも、日頃使い慣れない人にとっては、無限に近いくらい掛かってしまいそうな感じ。文字の表示もモーショントゥイーンを使えばいいと言うのにようやく気がついた程度のレベル。いやはや進まないわけだ。
などと、いろいろ程度の低い難問にぶち当たりながらも少しは進んでます。楽しいけど、プログラムって時間食うよな・・・
などとFlashは悩んだままでも、自作PCは全ての問題を解決。動作はグーググーググー。
原因は、DVD-ROMドライブのコントローラドライバが不適切なものが入っていたため。JMICRONのOS標準ドライバだと、ATAPIと相性が悪くPCのロックのようなハングアップが起こるらしい。
最終的には、JMICRONのサイトから新しいのを落とすか、コントローラをハードウェアのプロパティーから捨てて新しく認識し直して標準ドライバを再度入れて貰うことに。私は標準ドライバにもどした。
今までの悩みがウソであるかのように、スムースに動く。軽快軽快。あとはクロックアップをどこまで常用するか、熱とのバランスを考えて設定するだけだな。