ざるそばをいただく。
久しぶりかも。少しずつ春になってきているのもあって、熱いのは避けてみた。雨が多いけど着実に一歩ずつ気温が高くなってきてるな。
Wiiはウイルスのようだけど、遊びたいゲームはまだないと苦言–Epic GamesのCEOの記事を見てまさしくそうだと思った。ある一時にインフルエンザのように広まって感染し、その後急速に冷めていく。任天堂の決算が出たけど、これがピークなんじゃないかな?今電車では、DSやってる子は少なくて、PSPでモンハンやってるからね。
katadaです。
このサイトの管理者です。よろしくお願いします。
ざるそばをいただく。
久しぶりかも。少しずつ春になってきているのもあって、熱いのは避けてみた。雨が多いけど着実に一歩ずつ気温が高くなってきてるな。
Wiiはウイルスのようだけど、遊びたいゲームはまだないと苦言–Epic GamesのCEOの記事を見てまさしくそうだと思った。ある一時にインフルエンザのように広まって感染し、その後急速に冷めていく。任天堂の決算が出たけど、これがピークなんじゃないかな?今電車では、DSやってる子は少なくて、PSPでモンハンやってるからね。
うどんをいただく。
昨日の一件があるので、今日はさっぱりうどんで過ごす。やっぱ胃が弱いから休ませながらじゃないとだめだな。内臓の老朽化を感じる今日この頃・・・トホホ
ファンレスPCがスゲー低価格で出ている。何か手近に置いておきたい気持ちでいっぱい。自宅WEBサーバとか、考えは膨らむが、実行するかどうかは不明。故に欲しいけど、手を出してはいけない・・・
どこまで我慢できるやら。
豚の角煮ラーメンをいただく。
脂が多い。コラーゲンの塊になる前の状態だけに、脂が胃にのしかかる。この脂は処理しきれなかったようで、体調不良に陥り気分が悪くなってしまった。午後は殆ど仕事にならなかったよ。
アスファルトのその下に・・・
今の時代の子供達は何があると思っているのだろう。
コンクリート?鉄筋?大陸プレートやマグマ?きっと人工物で構成されていると思っているのだろう。
でも、普通の土があることを感じてほしい。これだけ都会の地上が人工物で覆い尽くされても、今もなお原始の時代と変わっていない土がそこにあるのだと。
人の微力さを知って欲しい。人は万能でもないし、地球を征服したのではないと。
くるみパンサンドをいただく。
くるみは結構好き。食感がたまならない。味もなかなか。生ハムとクリームチーズの組み合わせはヤバイよね。
最近知った四字熟語
「不易流行」書いた人渋いな。意味も渋くてなかなか使う機会少なそうだ。意味は、流行も軽んずるなと言うことでしょうか?なんとも一言でしっくりとは説明しづらいな。
チャーハンをいただく。
友人宅にお邪魔する。一緒にランチ。いろいろ美味しい手作り料理をいただきました。ありがとう、そしてごちそうさま。
やはり、赤ちゃんてスゴイ。あのサイズで生きてるんだもの。としょーもないことを考える。今の世の中人は生き辛いけど、しっかり生きていくのだよ。
インターネットは宝の山だと思う。ゴミも多いけどそれはダイヤモンド鉱山とて同じ、光り輝くものは大量の単なる土や石の中のごく一部。こういう情報は昔はスゲー高いお金を払って買ったコンサルティングの報告書の中にちりばめられていたもの。今はWEBで手軽にゲットできる。中堅所の人間には非常にありがたい資料だ。
でも、やはりこれって情報のハイパーインフレだよな。そしてインフレの行き着く先には何があるのだろうか?
鶏の竜田揚げをいただく。
こういうの好きなのだけど、個数が2個しか無いのが気に入らない。なぜ3個にしてくれない・・・
なんか、盛りつけが淋しいしバランスが悪いんだよ。一回り小さくしても良いから、個数増やして欲しい。
随分前から騒がれている電子ペーパー機器が、未だに普及しない。おもしろそうではあるけれど、欲しいとは思わない。
私が欲しくない理由は、紙ほど縦覧しやすく無いから。だったら、PCとかPDAやケータイに入れてた方が使いやすい。既に持っている機器だし、検索することも出来る。あとは、所有欲が強いからかな。やっぱ手元にものが欲しい。
これからの世代は、所有欲は少ないのでマイナス面は減っているかも知れない。でも、逆にそこが新しいメディアを受け入れない理由になるかも知れない。
他に、世の中には9倍問題というのがあるらしく、急速に旧来のものを駆逐する新しいものが普及していくためには、10倍もの秀でた点が必要だとか。たしかにCDやDVDは一気に入れ替わったけど、すごくメリットがあったからだな。電子ペーパーにはそこまでに売りはないし、国内書籍はもっと旧態依然とした流通がはびこっている故に拒むものがある。旧来のものは使い慣れていて知識もある、それを捨てる勇気が必要になるので置き換えが生じづらいとか。人はそう簡単には変われないものだな。
蒸し鶏赤味噌和えベーグルサンドをいただく。
メニューが随分とリニューアルされてた。これも、ややヘルシーっぽく、ムネ肉になってる。皮など脂部分は殆ど除去済み。カロリーが多い方が人は美味しいと思うようになっているだけに、ちょっと物足りない感が残るな。まぁ、そこを赤味噌でごまかしちゃえって事なんだろうけどな。
ちなみに今日もS11HTで撮ってみた。比較的キレイに撮れたな。
帰りに、東海道線の線路を「富士」が走ってた。やや暗めで渋い。
豪華な旅もおもしろいけど、こういう旅愁を覚えるような旅も良いな。
カップ酒片手に、チビチビと外を眺めながら・・・
日常とは違う時の流れを感じてみる。ゆっくりと。
スパイシーチリドッグをいただく。
今日はハラペーニョ多めかな?さじ加減が異なるからか、結構辛さには差があるな。まぁ、これくらいの辛さなら大したことない。額から汗が滲んでくるけど・・・
ちなみにこの画像はS11HTで撮ったもの。ちょっとピントが甘いな。明るいところは良いけど、少しでも暗いとちょっと弱いかな。
ようやく長きにわたるビル耐震改修工事から蒲田駅ビルが復活。GRANDUOなる名前で再オープン。いや、そんな別ブランドたてずにアトレで良いのに。ポイントカード共通じゃないし。
さらに、店内はとてもこの地に似合わないブランドがいくつもある。まず蒲田にCOACHやCHANELあるのが不思議。まぁ、運営会社は阪急百貨店も出資・経営に参加しているし、日本百貨店協会にも入っているところから見れば普通なのかも知れないけど。
まぁ、この「上質な生活の提案」や「手の届く上質百貨店」が地元に受け入れられるかは、数年後の結果まで待ってみよう。テナントの撤退が落ち着くには数年かかるだろうからね。
しかし、今年のこの景気状況でプラン作りをはじめたら、こういう店舗にはならなかっただろうな・・・
南瓜の味噌煮込みうどんをいただく。
南瓜が別煮になってるのは、悪くはないがもう少し柔らかくして欲しいのと、味を付けて欲しい。やっぱ一緒に味噌と煮込んでもらった方が美味しいと思うのだけどな。
ホームベーカリーの仕上がりに満足。焼きたてが美味しいのは当たり前ながら、しばらく経ってから食べても結構美味しい。少し味が落ちても、トースターで焼けばまた今までとは違うおいしさが出てくる。
神戸屋スペシャルのような味では無いけれど、これはこれで満足。後は生クリーム追加の神戸屋スペシャル風食パンのレシピを探さなきゃ。少し黄色いのは卵の色かな?う〜ん・・・
でも、粉の種類も沢山あるし、どれが一番近いかを見つけ出すのは至難の業じゃ。