なかなか怪しげな会社だけど、意外と探していて見つからなかったこの商品。PS/2コネクタのキーボードをUSBコネクタへ変換してPCへ接続。
今、切替器を使っているけど、これがUSB対応じゃない。最近のPCはUSBコネクタしかなく、PS/2コネクタはレガシーデバイスとして排除されてる。これでは、切替器を使ってPCを操作することが出来なくなる。
そこで、早速購入。おー、ちゃんと動く。こりゃ便利。
ドライバもWindows2000なんかじゃ不要。キーボードが英語配置に設定されてしまう問題も多いようだが、もともと英語キーボードを使っている私には何の問題もなし。
これで、ノートPCだって最新PCだってレガシーな切替器でOKだ。
まぐろの山かけ丼
久しぶりの社食でマグロを頂く。
昨日はコテコテのジャンクな肉だったし、今日は方向を変えて魚がいいかな。
沈丁花の香りが弱くなってきた。春の始まりを告げる花が終わる時、本格的春がすぐそこまで近づいているかも。次はいよいよ桜の登場だね。
New VAIO リリース
先日からティザー広告でちらちらと姿を覗かせていた新しいVAIOで、バイオZとバイオUがリリースされました。VAIO Zは実物を見るまでなんとも評価しがたい斬新なデザインだけど、なにより小物フェチの私にはVAIO Uは眩しすぎる。
前作は、かわいくて小さいながらも、張り出したバッテリはあまりに不評でかばんの収まり具合も最悪。
しかし、今回は出っ張りがない。さらに分厚くも無い。CPUはIntelときた。
値段もそれほど変わらず16万円前後だとか…
う?、物欲を刺激するなぁ。
自民党は時価会計を一時停止するよう政府へ申し入れをしたらしい。
せっかく世界基準に合わせる形で01年に導入した会計基準を、自国の経済政策のまずさから、さらりと変えようとするとは。
こんなことばかりしているから、日本の経済が明るくならないのでは?
出せる膿みは、とっとと出さないと傷口がますます腐っていくよ。
と、言っても出すべき膿みは政界に多そうなだけに自浄作用を望むのは難しいな。
こんな政治家は、せめてみんな選挙で蹴落とそうぜ!
WindowsServer2003 RC2
NikkeiBP主催のIT Forum2003に行ってきた。あまりの人手に驚く。ざっと数えて3000人は居るのでは?
朝からセミナーを聞く人は少ないとしてもこの人出。セミナーが始まるときにはほぼ満席状態だった。
そしてWindowsServer2003のセミナーを聴講し、アンケートに回答するともらえるWindows Server 2003 早期評価キット相当数配っているけど、実際に評価としてインストールする人はいったいどれだけ居るのだろう?
まずはここに一人インストールしないであろう人が居る。
今日は品川にて、WindowsServer2003のセミナーを聞いている。
しかし、あまりの人の多さに驚いた。Micosoftの動員力はすごいな。Lotus社とはえらく違う。
ランチはフライデーズでハンバーガ。休日と違ってウィークデイのランチはお得で食べられるものが多くていい。休日は独特の揚げ物ばかりでどうもそそられない。
950円でハンバーガにサラダとフリードリンクつき。冷たい飲み物を大量に飲みたい私は、大喜び。
しかし、OLが多い。でも、量が多くて残していく。だったら来るなと心の中で叫ぶが、そんな声は届かない。しょうがないな。
どうも興味をそそるうどんにめぐり合えない。
社食のメニューは同じようなメニューの繰り返し。だんだん飽きてきたのかも。
今日は北海みそバターラーメンを頂く。ラーメンにそれほど深い関心があるわけでもなく、何の気なしにすすってみる。
しかし、この「すする」と言う行為、意外に難しいらしい。
日本人は当たり前のようにやっているが、外人にはトンとダメらしい。まぁ、音をたてて食事をするのが、何よりもマナーの悪い食事とされている国ではしかたないだろう。
でも自分でも、たまに咽込んでしまったりする。やはりハードルは高いかも。
New CLIE 発売間近!
丸ビルにてイベントがあるということで、まだ触ったことの無いCLIE PEG-TG50を見てきた。
いや、なかなか良いね。特に気になっていたキーボード。こいつは以外に使える!
ちょっと指の先が柔らかいと押しづらいのだけど、爪を使えばしっかり押せるし、慣れれば指でも押せそう。
でも、何でもキーボードに置き換えてるらしく、Palmにはつきもののスタイラスでのバックライト照度変更や、コピーペーストなどのショートカットが出来なくて、キーボードでしか使えないなんて…
Palmユーザからは嫌われそう。と、言うか早々に改訂版が出たりして
ただとにかく質感は良い!手に持った感覚も重く感じるほどではなく丁度良い重さ。しっくり来るね。
これは買いだね。
ただ、気になるのは、発売後しばらくしてから追加カラー発売なんてのがあると悔しい。もう少し待つべきなのか、それとも気にせずすぐ買うのがいいのか悩むところ。って、結局どっちにしても買うと言う結論でしかないのだ。